岡山LT会、新ワークプレイスで初開催! 技術や考え方をにぎやかにシェアした勉強会レポート

こんにちは、岡山県で弟子プログラマをしているmakkyです。
2025年6月18日、新岡山ワークプレイスでLT会を開催しました。
※LT会……参加者が数分間のLightning Talkで発表する形式の勉強会。
岡山でのLT会自体は去年から毎月恒例になりつつありますが、今回はなんと!新しいワークプレイスでの初開催ということで、いつもよりちょっと特別なLT会になりました。
この日は、岡山ワークプレイスのメンバー6人に加え、神戸ワークプレイスからkuma、そして親方せーじさんのお友達2人が遊びに来てくれて、合計9人でのにぎやかな会になりました。
新ワークプレイスは広くてきれいで、初めてLT会で使ってみたけど「これは人を呼べるな…」と実感。少しずつ、場所としての魅力が育ってきている気がします。
印象に残ったLTたち
QRコード調べた
まずは、dosanの「QRコードの仕組み」についてのLT。
QRコードって、普段何気なく読み取るものですが、実際にはどんな情報が埋め込まれていて、どの領域が何の役割を果たしているか…みたいな話は知らなかったので、とても新鮮でした。直接自分の開発には使わない内容でしたが、純粋に「知ってて損しない」面白さがありました。
『アオアシに学ぶ「答えを教えない」教え方』を読んで
yappuのLTでは、『アオアシに学ぶ「答えを教えない」教え方』を題材に、「教える側が答えを出さずに待つ姿勢」の重要さを共有していました。
それがまさに、普段親方であるせーじさんがやっていることそのものだったので、自分の中でリンクして「なるほどな〜」と腑に落ちる感覚がありました。
せーじさんも「興味を持つまで待つ」とコメントされていて、弟子である自分のほうから“興味を持つように動く”姿勢も大事なんだよなと、内心グサッと刺さるものがありました。
AIコーディング支援ツール 使ってみた話
せーじさんのLTでは、最近のAIコーディング支援ツールについての所感が語られました。
GitHub Copilot、claude codeなど複数のツールを実際に使ってみたうえで「どれがどう良かったか」「どこが気になるか」が整理されていて、とても参考になりました。
このLTをきっかけに、自分もclaude codeを入れてみて、さっそく社内ハッカソンの準備で使い始めています。
自分のLTもやりました
私自身も、「時間枠毎の予約について考えてみた」というLTを発表しました。
知り合いのために業務外で予約システムを作ろうとしていて、美容院のように時間枠ごとに予約を取る方法を3パターン調べ、それぞれのメリット・デメリット、ユースケースに合うものはどれか?という観点でまとめました。
終わったあとに、外部の方から「うちの会社もその2つ目のパターンでやってますよ」と教えてもらえたり、せーじさんからも「そのユースケースなら3つ目のパターンなのでは?」といったコメントをもらえたり、自分だけでは得られない視点がたくさんあってありがたかったです。
新岡山ワークプレイス、良いです!
今回の会場となった岡山の新ワークプレイスですが、LT会を開催する場所として良かったです。
終わった後にみんなでご飯を食べながらテーブルを囲めたのも楽しい時間でした。
おわりに
やっぱりLT会っていいな、と思いました。
技術や考え方をシェアする場でありながら、堅苦しくなく、ちょっとした雑談も交えつつ、自然にフィードバックがもらえる。そんな空気が心地よいです。
次回はどんな話が飛び出すのか、また楽しみにしています!
次回のLT会は、7月16日(水) 17:00より、一般の方もご参加いただけます。
特に岡山県近辺に在住のエンジニアのご参加をお待ちしております!